スパイス講座(募集中)
インドのお家のスパイス薬箱(全5回講座)
スパイスはカレーだけじゃない!
暮らしに効く、小さな“自然の薬箱”。
「スパイス=カレー」そんなイメージ、ありませんか?
でも本当は、スパイスってもっと身近で頼れる存在 なんです。
・体を温めたり冷ましたり
・食べすぎたお腹をすっきり整えたり
・消化力を高めて巡りを良くしたり
スパイスは、自然がくれた“小さな薬箱”。
毎日の暮らしにそっと寄り添って、心と体を整えてくれます。
アーユルヴェーダ
──自然とつながる暮らしの知恵
インドでは5000年以上前から「アーユルヴェーダ」という伝統医学が、日々の暮らしに息づいています。
不調を感じたときはまず“台所へ”。
料理に使うスパイスが、そのまま手当ての道具になります。
自然界にある「空・風・火・水・土」の五つの要素は、わたしたちの身体の中にも流れています。
季節の移ろい、食べるもの、感情—— そうしたものの影響で乱れたバランスを、スパイスの力でやさしく整えていく。
それがアーユルヴェーダの考え方です。
この講座で学べること:
• アーユルヴェーダの基本と体質チェック
• 毎回2種類・全10種のスパイスの働きと活用法
• その場で作るスパイスミックスやスパイスオイル(お持ち帰りOK)
• オンライン受講の方にはスパイスを事前にご自宅へお届け
• 迷ったときに開ける「お守り」みたいなスパイスカード付き
Spice is medicine
—スパイスが暮らしの味方になる
「Spice is medicine(スパイスは薬)」 これは、インドで出会ったお母さんが教えてくれた言葉です。
スパ イスは、特別なものじゃなくて、台所にある自然の恵み。
暮らしにそっと効いてくれる、心強い相棒です。
香りを感じながら、手を動かして、体と会話しながら、やさしく整える時間。
スパイスとアーユルヴェーダの世界へ、ぜひ一歩ふみだしてみませんか?
講座日程(全5回)
【オンライン:水曜夜クラス】
Zoom開催/19:30〜21:30
9/24(水)、10/15(水)、11/26(水)、12/17(水)、1/14(水)
【会場:国分寺カフェスロー 平日クラス】
10:30〜12:30
9/29(月)、10/20(月)、11/25(火)、12/22(月)、1/13(火)
講座内容
▶︎第一回
「健康はお口からの口腔ケア」
講座:コリアンダー、フェンネル
アーユルヴェーダの基本理論
火の性質とアーユルヴェーダの口腔ケア
実践:スパイス歯磨き粉作り
▶︎第二回
「胃腸ケアで消化力アップ」
講座:ジンジャー、クミン
アーユルヴェーダ体質診断
アーユルヴェーダ式デトックス
実践:体質別「スパイスふりかけ」作り
▶︎第三回
「オイルケアで潤いと元気を作る」
講座:ターメリック、カルダモン
風の性質と疲れにくく元気になるアーユルヴェーダのオイルケア
実践:ターメリックオイル作り
▶︎第四回
「代謝アップで一年の毒素をデトックス」
講座:ロングペッパー、フェヌグリーク
水の性質と冬〜春を心地よく過ごすセルフケア
実践:ミックススパイス「トリカトゥ」作り
▶︎第五回
「体の巡りを良くしよう」
講座:シナモン、クローブ
まとめ、インドのいろいろなチャイのお話
実践:自分にぴったりのチャイブレンド作り
定員
*会場参加:平日クラス(カフェスロー) 20名
*オンライン参加(Zoom) なし
料金
会場参加:35,000円(税込)
ドリンク(ハーブティー)・スパイスカード・スパイス・講座で作ったもののお持ち帰り付き
オンライン参加:35,000円(税込・送料込み)
講座で作るスパイスキット・スパイスカードを毎月郵送致します
*お申し込み後にお支払いについてメールをお送りします。
1週間以内にクレジット決済かお振込いただきご予約完了となります。
ご参加にあたって(必ずご確認ください)
オンライン参加の方
• 講座前にZoomアドレスと資料をメールでお送りします。
• 実践で使うスパイス類は、講座前にお申し込み時にご記入いただいた住所へ郵送いたします。
• 後日、録画もお送りしますので、リアルタイムでご参加いただけない場合もお申し込みいただけます
(視聴期間:1ヶ月)。
会場参加の方
• 当日ご参加いただけない場合はオンラインクラスの録画をお送りします。
• その際のスパイスカードや作ったものは、次回ご参加時にお渡しいたします。
• 講座終了時間は15分ほど延長する場合がありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
共通のご案内
• オンラインと会場、それぞれのクラスの行き来はできません。
• 単発参加は不可/全5回でのご案内です。
• 予約確定後のキャンセルはご遠慮ください。
会場(月曜クラス):カフェスロー
「スロー」とは「つながり」
つながりを大事にすることで生まれる、
心地よい暮らし。
カフェスローは、そんな暮らしを提案します。
「カフェスローのホームページより」
「環境に負荷のかけない暮らしを提案するお店」として2001年に始まったカフェスローさん。
店内で使用している電気の一部は、屋上のソーラーパネルからのオフグリッド。
藁と土でできた自然素材の内装に、床は奥多摩の木材というとっても素敵なお店です。
カフェのお休みの店内を使っての講座です。